子育てと自分時間

子育てや家庭のこと、趣味、資格勉強などについて

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

大聖寺と虹だんご

越谷最古の寺院と伝えられています

f:id:sugar0222:20241214011908j:image

山門には真大山の額があります

こちら山門は市指定有形文化財だそうな

過去にあった火災を免れた建物とのこと

大相模の大聖寺は寺伝によると天平勝宝2年(750)の創建と言われる古刹で、越谷最古の寺院と伝えられています。本尊は奈良東大寺初代の別当良弁僧正作によるといわれている不動明王像です。
 山門は文化元年(1804)建立のもので、かつては瓦葺であったが、嘉永元年(1848)には銅板葺に葺き替えてあります。山門に掲げられている「真大山」の額は老中松平定信(白河楽翁)の筆によるものです。
 この山門は明治28年7月の火災を免れた唯一の建物で、七堂伽藍を備えていた江戸期の大聖寺を窺わせる貴重な建造物です。

(指定日:昭和42年1月11日、市指定有形文化財(建造物)に指定。)

引用元:越谷市役所公式ホームページ

越谷市指定 有形文化財・建造物 大聖寺の山門

https://www.city.koshigaya.saitama.jp/toiawase/shisetsu/sportskouen/koen/sansaku/intro_J_fudoson.html
参道の右手側には虹だんご本店、左手側が駐車場になっています

灯籠が並び、徳川家康の幟が目立ちます

f:id:sugar0222:20241214011950j:image

徳川家康が立ち寄ったとのことで、宿泊された際の垢付の夜具が秘蔵されているそうです


参道を通り、お線香をあげてから本堂へ

f:id:sugar0222:20241214012020j:image

 

f:id:sugar0222:20241214012053j:image
七福神様がお揃いです

巡らない七福神なんて言われている意味がわかりました

皆様こちらにお揃いなんですね


本堂の横には布袋様

※影が出てしまった

f:id:sugar0222:20241214012108j:image


その並びに御守りや御朱印など

f:id:sugar0222:20241214100655j:image

主人と各々御朱印をいただきました

f:id:sugar0222:20241214012431j:image


少し後ろを振り返ると大きなタブノキ

f:id:sugar0222:20241214012141j:image

こちらも市指定文化財だそうです

 

参道脇にちらっとみえた池、しっかり散策しないと見落とすところでした

f:id:sugar0222:20241214020709j:image


ぴんころ地蔵様

生きている間はピンピンと、死する時が来れば苦しまずにコロリ、との願いを託されて名付けられた地蔵様

f:id:sugar0222:20241214012206j:image

かわいいです

f:id:sugar0222:20241214012223j:image


なでさせていただきました

f:id:sugar0222:20241214012239j:image

そして
参拝後に楽しみだった虹だんご!

f:id:sugar0222:20241214012307j:image

いろいろな方が食べにきているようです

f:id:sugar0222:20241214013420j:image
ねこちゃんもいます

f:id:sugar0222:20241214012327j:image

ゆっくり座って食べたかったのですが、未就学の息子を連れていたので、お土産として自宅で美味しくいただきました

美味しかったです

f:id:sugar0222:20241214012349j:image

毎月28日は甘酒無料サービスだそうです

お不動様の縁日だそうな

 

大聖寺の横に小さな公園もあったので、少し息子と遊べました

平日は静かにゆっくり参拝できます

 

sugar0222reading.com

sugar0222reading.com

sugar0222reading.com

sugar0222reading.com

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村子育てと自分時間 - にほんブログ村

子育てと自分時間 - にほんブログ村