新学期の名前書きは毎回いかに手書きを避けるかを考えるsugarです
今回は初めてゼッケン名前印刷をショップにおまかせ注文してみましたので、仕上がりを紹介
これまで転写シートや自宅プリンター印刷も使用した経験がありますので、そこも画像付きで紹介します
- 買う前に確認した事
- 購入したのはこちら
- 我が家の購入例(届いたゼッケン)
- 届くまで1週間弱かかった
- 貼り付けの様子
- 仕上がり
- 転写シートで衣類の失敗例
- 自宅プリントゼッケン印刷
- タグ用シール洗濯OK
- 最後に
買う前に確認した事
- ゼッケンをつけるのか、ゼッケンがもうついているのかと言う事
- ゼッケンを自分で縫うなら印刷ゼッケン注文して縫い付けか、アイロン接着タイプで注文するか
または、自分でゼッケン印刷用紙買って自宅で印刷後に切り取ってアイロン接着などやり方はさまざまありますね
- ゼッケンがもうついている場合
娘の体操着は購入時からあらかじめゼッケンが縫い付けされていました
なので白紙のゼッケンに、アイロン接着できるものやシールタイプ、転写シートあたりを使えば良いかなと考えました
スタンプは使ったことはありません
購入したのはこちら
ゼッケンサイズが選べる
フォントは2種類
1段〜3段までレイアウトOK
アイロンのり加工済み洗濯OK
縦レイアウトもOK
年組を空欄で印刷OK
(・年・組)←注文入力でこのように設定すると・の部分を空欄にしてくれます
我が家の購入例(届いたゼッケン)
↑大と中の間サイズ2枚入り×2セット
体操着ゼッケンで3枚、体操着袋に1枚使用予定
↑中サイズ4枚入り×1セット
給食袋2枚と、上履き袋とエプロンセットで4枚を使用予定
各学校の名前付けルールをしっかり読みましょう!
娘の体操着はみょうじとクラスを書くのだが、給食袋はフルネームとクラスを書くみたいです
全部みょうじとクラスで注文してしまった!
このまま使います!統一してほしいよ!
届くまで1週間弱かかった
印刷ゼッケン類はお早めに!
3月7日に注文して、16日に投函されました
繁忙期なのかな、思ったより手元に届くまで待ちました
貼り付けの様子
シートからゼッケンをシールみたいに剥がします
場所きめたら当て布をしてアイロンします
クッキングシートで当て布の代用できるので毎回こんな感じで使います
仕上がり
体操着は元から白ゼッケンが付いているので、その上からアイロン接着しました
しっかりついています!
念の為四隅だけでも仮縫いした方がさらに安心かも
洗濯を何回もすると、こういったタイプはいずれ剥がれてくるかなと予想
↑こちらは巾着袋にゼッケンをアイロン接着した仕上がりです
巾着袋の柄が少し透けて見える程度で、文字はしっかり見えるのでOK
大満足です!
転写シートで衣類の失敗例
赤白帽でやらかした!
幼稚園入園から持っていたお名前転写シートをネームテープに転写失敗した
名前文字がシワだらけになった
アイロンを当てすぎると上手く転写シートが剥がれなかったり、洗濯を繰り返すと剥がれてきたりする
なんとか元の白いネームテープを剥がして、後で手書きで書いたものを大人しく貼ります
ネームテープはダイソーで買ったアイロン接着できる白い布テープです
角を丸く切ってみました
転写シートでゼッケンに転写は相性悪いですね
ハンカチとかちょっとしたものなら良いかも
ゼッケンにはめちゃくちゃ相性悪かったです
衣類の生地によって善し悪しが分かれます
今回のゼッケン注文で赤白帽用にミニサイズ買えば良かった!!
自宅プリントゼッケン印刷
↑3年間洗濯するとここまで薄くなります
幼稚園まではこれでした
WordやExcelで作成した文字や画像を印刷するだけです
やりやすかったです!データ保存しておいて毎年貼り替えできます
文字だけではなく画像印刷できるので、使い勝手良かったです
アイロンで温めた状態で剥がせるので、貼り替えもできます
洗濯を繰り返すと剥がれる事もあるので、四隅だけ仮縫いしたりして対処していました
タグ用シール洗濯OK
これは幼稚園入園の時に購入しました!
まだ余っていたのでハーフパンツやジャージの名前付けに使用しました
洗濯しても取れた事ないです!
小学校準備では余り出番ないかなーと思いますが一応紹介させていただきました
最後に
手書きで大人しく書いた方が良いものもありますよね
そんな時は100円ショップのアイロン接着タイプのゼッケンやネームテープが役に立ちますね
常にストックしています
時期的にまとめ買いされて買えない事もありますから、早めの買い出しを!