1人目の長女の子育てと、2人目の長男の子育てとでかなり考え方や行動パターンが変わったsugarです
※良いか悪いかなんてわかりません
今回はたまにブログ記事にする
こんな親もいるんだ、くらいに思ってもらえたら幸いですといった話
プレ保育行きたくない親バージョンの話
今年3歳になる息子を週1回プレ保育へ連れて行き親子で参加していますが、行きたくありません!
4年前の娘の頃も嫌だったけど、さらにまた行きたくない!
息子プレの現在
初回からあまりにも落ち着きがない息子、皆と同じことをやろうとしない、待てができない
脱走するなど、さんざんです
あまりに大変で、主人にも一度一緒に参加してもらいました
実際の息子の様子をみて、こんなに皆と違うのかと驚いていました
自分の息子のせいで先生の説明が中断されたり、皆で何かをやる際には順番を守れない息子を羽交い締めにして阻止したり、上履きは脱ぐし靴下は脱ぐで、1時間がとても長く感じます
早い子はトイレも行けて、椅子にしっかり座ります
息子は椅子にも座らず、返事もせず、好き勝手動いています
娘の当時の様子
現在は小学生の娘のプレ当時
椅子にしっかり座るけど、他のお友達が気になり少し出歩く
通っていくうちに、名前をフルネームで言ったり、呼ばれたら返事をする、出席シールを言われた場所に貼るというルーティーンをこなす様になる
お遊戯などはその日の気分でやったりやらなかったり泣いたり、毎回変わる
プレ保育に行く事はとても楽しみにしていた!
自身の心境
今は小学生の娘も同じような感じだったので、またあの大変なプレ保育が始まるんだなと、初っ端から嫌な気持ちを抱えながら行き始めました
初回に参加してすぐに、これはまた1年間大変そうだわと察しました
娘も息子も落ち着きないタイプのため、自分の育て方に問題があるのだろうかと凹みます
ただ、親バカで申し訳ないのですが自宅では、手はかかるけど明るく元気な子供達なので楽しく過ごせているので、だんだん集団行動にも慣れるだろうと思っています
いわゆる、親が近くにいると調子乗るタイプ
健診などは娘は問題なく、息子は言葉数で以前ひっかかり、今年3歳児健診はどうだろうかなとドキドキ
先生と保護者の温度差
幼稚園はかなり寛容な先生ばかりで、気にせず来てください!と前向きに向き合って下さいます
実は私も卒園生で、当時の先生方も何人か現役でいらっしゃいます
先生方が大丈夫と言ってくれても、他の保護者の方の目線はそれぞれで、そっちの方が気になります
娘のプレ保育の頃には他の保護者の方に注意されてしまった事があります
どうして子供の手を掴んで止めないのですか?と
※先生のピアノの方へ行ってしまったり、掲示物が気になり触りに行こうとしたり
すみません、と言う私の横から他の保護者の方が仲裁に入ってくれました
イヤイヤしてるときにダメだよと手を掴んでしまうと、さらにバタバタする事もあるでしょう
慣らしの保育で来ているのだから、先生達に任せても良いと思いますよ、と
そちらの保護者の方にも、すみませんと言う事しかできなかった自分です
行くか休むか葛藤
◎以前のプレのとき
娘のプレ保育時は休んだら逃げだ!と自分に言い聞かせて一度も休まず通いました
結局、娘は入園してからもまだまだ落ち着きはなかったのです
今では小学生になり、お友達もできて問題なく学校に通っています
◎現在息子のプレ
↑こちらは自宅での様子
またまた休みの連絡を入れてしまった自分です
休みの連絡を入れるまではモヤモヤ
休みますと連絡が終わるとスッキリしてしまいます
そしてまた保育の日が近づいてくると嫌だな嫌だなとモヤモヤしています
強制ではないのだから、プレ保育をやめて来年から入園でも全然良いのですが
少しでも他のお友達と触れ合う機会をつくりたいかなと思うところもあり、行ったり休んだりしている
最後に
↑家で好き勝手遊んでいる分には全然良いのだけれど
行ける日は行くか、くらいの気持ちです
娘のときは嫌だけど行かなければと、こんな事で大変大変て言っていたら先が思いやられる!と意地になって通っていました
プレ保育、子供が行きたがらないだけではない
親が行きたくないパターンって結構あると思うのです
プレ保育、子供が楽しめたら良いのか
慣らし保育のためにある程度厳しく対応するべきか
迷惑かかるしなと気を使って通うかやめるか
親子参加はやめて子供だけクラスにしてみるか
選択肢はいろいろあるのですが
sugarは、行きたい時行ってみるという現状でした
前の私みたいに意地張って無理して通って、娘にも怒ったりして自己嫌悪みたいになるなら
なんか意味ないなと思う
来年の今頃は幼稚園に入園しているであろう息子ですが、どんな風に成長するかなと、ドキドキです
※めっちゃ能天気
↓こちらは娘の振り返り