小学校入学準備を進めているsugarです
毎日少しずつ進めています
算数セットシールの残り
さらに役に立ちますので紹介
算数セットシール残り
算数セットにシール貼り終わってからの残りはこんな感じでした
※お名前シール購入考えているなら、算数セットシールを購入がおすすめなので前回記事もご覧ください
こちらのシールの余りを使ってお道具箱の中身やその他教材など名前付けをしていきます
こんな感じで貼った
クレヨン
おはじきシールの残りは16色入りクレヨンすべてに貼り付けしました
まだ少し余る
カラーペン
マーカーペンはキャップに極小縦シールを、本体には極小横シールを使いました
まだ少し余る
のり
アラビックヤマトの蓋にはサイコロシールの残りを使用、本体に横シールを貼りました
まだ少し余る
その他教材
その他道具箱以外もいろいろ貼り付けできました
箱やケース類、生活バック、ランドセルの内側等の名前欄などいろいろ使えました
防水耐水食洗機電子レンジOK
防水・耐水シールで食洗機、電子レンジOKなので、給食セットの名前つけにも使えます
※うちは幼稚園からの給食セットをそのまま使うので今回は名前付けなし
洗濯はNGだけど
洗濯はNGなのですが、防災頭巾なんかはうちは洗わないので名前シールを貼ります
残りはこれくらい
算数セットから持ち物までいろいろ貼り終えて
残りはこのくらいです
新学期始まってからも何かしら使えますね
他おすすめお名前シール
これは洗濯OK、タグに貼り付けできるシールです
幼稚園入園時に購入して3年間使ってきました
こちらは洗濯するであろう防災頭巾カバーと手提げ袋に貼りましたが
うーん、手提げはバランス悪いから手書きにしようかなーと悩みます
タグ用と言われているのに結構いろいろ貼ってみています
※靴のかかと(後ろ部分)も名前シール貼ったりしていました
最後に
名前付け完了しても、入学まで何組かわからないので、わかり次第テプラで貼ります
多分教科書類もテプラかお名前シールにします
絶対手書きの意思がないです
しかし!
一年生ということで自分の名前は書けるのだから、授業で使うノート類はネームペンで娘に書いてもらおうと考えています
準備は焦るけど子供の成長は嬉しいですね